漫画「DAYS」、デイズの最新第363話「最弱のキャプテン」のネタバレ感想です。桜高戦、後半。残り時間5分、水樹が交代となりキャプテンマークをつけることになった柄本は不安な様子。国母と速瀬が柄本を励ます。桜高の攻撃、ボールを持った犬童に迫るのは柄本だった。
363話の続き、DAYS デイズ最新364話のネタバレ感想はこちら
DAYS デイズ 最新コミックス39巻のネタバレ感想はこちら
前話、DAYS デイズ 362話のネタバレ感想はこちら
前々話、DAYS デイズ 361話のネタバレ感想はこちら
前話、DAYS デイズ 362話 振り返り
聖蹟対桜高、後半戦残り5分。キャプテンマークを水樹から託され不安そうな柄本に速瀬と国母が思い切りやれと励ます。
如月から亀山、そして犬童へとボールが繋がる。国母と速瀬の連携にズレが生じるのを犬童は見逃さなかった。聖蹟のピンチに柄本が下がり、犬童に仕掛ける
生方からどうして柄本にキャプテンマークを託したのか訊かれ、水樹は一番勝てそうだからと答えた。
DAYS デイズ 最新 363話 ネタバレ 感想
聖蹟 対 桜高 残り3分
犬童はボールを奪いに来た柄本のプレーを肌で感じながら、上手くなったと感心していた
柄本がボールを奪えると思った矢先、犬童に抜かれてしまう
カバーに入ったのは国母
挟み込むも、またしても柄本は抜かれてしまい、次にスライディングでカバーに入ったのは速瀬だった
犬童に褒められると嬉しいですね。
驚くほど上手くなったんですね、柄本。さすがに上手くなってなきゃ聖蹟のスタメンじゃないよね
犬童は一度後ろに下げ、体勢を作り直す
柄本が下がり過ぎて空いたスペースを埋めたのは、君下
柄本はありがとうございますと感謝
同じように、柄本のプレーによりできた隙を突かれて文句を言う灰原
そこへ代わりにフォローに来たのは風間だった
聖蹟メンバーは柄本が頼りないので文句を言いつつも
世話を焼くような献身的なプレーを見せる
皆口々に注文付けてて笑ってしまいました。残り時間4分切ってる状況に思えないですね
砂山はキャプテンとは精神的支柱であることが多いが必ずしも強いリーダーシップを備えているわけではないと語る
支えられて存在できるキャプテンもいて
誰もが支えたいと思う相手ならチームはまとまるのだ
だから柄本みたいなキャプテン像もあるのかもしれないと
ほっとけない感じの、世話を焼きたくなるキャプテンですかね
皆、なぜかやる気が出てきたと口にする
ボールを持った犬童に近藤が、早く決めてこいと発破をかけたり、成神がボールをくれと急かす
ベンチからは自分のタイミングで行けと鳥飼
犬童はやっぱり桜高でやるサッカーは最高だと、今のチームでプレーする喜びを噛みしめる
千手はその様子に、もう心配することはない、残り時間思い切り楽しんでこいとエールを贈る
おおお、ここに来て桜高のターン!残り時間3分弱!
同点でPK説復活ですね(笑)
犬童に立ちはだかるのは風間と柄本のふたり
ここでリベンジかと二人を前にして犬童は笑みを浮かべる
ふたりがボールを奪い返してカウンターで逆転のチャンスでしょうか
皆のフォローをもらいながら、風間のアシストで柄本が決める。逆でも良いですよね!柄本アシスト、風間ゴール
聖蹟 対 桜高
2 – 2
柄本(前半20分)、水樹(後半40分) – 成神(前半40分)、成神(後半35分)
ametorico さん、
こんにちは、水樹のゴールからまさかのつくしキャプテンマーク、聖蹟の盛り上がり感とつくしへのチームメイトの献身が爽快でした!
個人的には、鈴木の「足以上に頭を動かせ」と、大柴の、まさかの飛び級(爆笑)がハマりました。
大柴、ディフェンスに徹していて、ほんと成長(涙)
桜高も犬童の背中を押してますね。
そして見開きのつくしと風間、クライマックスの盛り上がり感!
風間のゴールで決まりがいいなあ。
オレンジフラワーさん
コメントありがとうございます。大柴は今回も面白かったですよねー
試合終了直前の緊迫感がない(笑)
風間のゴールで決まりは私も同意です!!
つくしキャプテンをみんなで支える感じ!めっちゃ好きです!犬童も個人プレーに走る様子もないし、いよいよクライマックスですね!pk 説はいまだに押してるけれど、風間にもう少し活躍してほしいと言う気持ちとごっちゃになってます笑ラスト3分!どうなるのか!アメトリコさん、来週も楽しみにしてます!
ボブさん
いつもコメントありがとうございます!
確かに犬童も単独モードが終わっていつもの犬童感戻りましたね!風間に活躍してほしいというのは私も同意です!!華麗なプレーを期待している
お母さんが目を覚ました時に喜んでくれるようなゴールを!
AMETORICO さん
とっくにコメントしたつもりでおりました。
いつも更新ありがとうございます。
さてさて、いよいよクライマックスですね。
キャプテンシーとリーダーシップという言葉がありますが、私はどちらも統率する力、導く力を持った人のことを指すものだと思っていました。つまり、ほとんど同じ意味だと思っていたのです。
でも、今週号のつくしを見て考えを改めなければならないと思いました。
つくしはリーダーというより、徹底した献身性で結果としてチームを統率していくタイプなんですね。
「キャプテンとは何だ?」と自問していた水樹には不思議な感じだったのではないでしょうか?
あと3分弱、つくしの「セカンドボール拾い」から風間のシュートを観たいところです。←妄想と願望
はらへりさん
コメントありがとうございます。つくしのようなほっとけないキャプテンってのは新鮮でしたね。
強い人が必ずしも良いリーダーではないというのは言われてみれば、そうだなぁとは思うものの実際に目にすると違和感というか驚きがありますよね!
途中からヒーローのごとく登場した風間に最後は決めてほしいですねー。国母に続き体力余っている筈ですしね